| 
              
            ■テーマ  日本国内における禅宗文化の受容と伝播
 ■期 日   平成28(2016)年5月4日(水・祝) (午前9時30分より受け付け) ■会 場  京都国立博物館 平成知新館 講堂(京都市東山区茶屋町527番地) ■聴講希望者は、ご住所、お名前、参加者数(3人まで)を明記して、往復はがきかメールで申し込んでください。定員30人。先着順。
 〈はがきの宛先〉
 〒605-0931京都市東山区茶屋町527、京都国立博物館内
 公益財団法人仏教美術研究上野記念財団事務局
 〈メールアドレス〉 ueno-zai@kyohaku.go.jp
 ■日 程 9:50〜10:00  オリエンテーション
 
 10:00〜10:10  挨  拶    仏教美術研究上野記念財団 理事長 興膳宏
 (特別展観「禅 心をかたちに」見学)  
                       *研究発表
 11:40〜12:30  川本 慎自氏(東京大学史料編纂所助教)
 「禅宗寺院における典籍学習のかたち」
 
 14:00〜14:50  相澤 正彦氏(成城大学文学部教授)
 「室町時代における水墨画の広がり─禅・文人・権力」
 15:00〜15:50  根立 研介氏(京都大学大学院教授)「禅宗寺院彫刻と仏師−院派仏師の動向を中心に−」
 
 16:00〜17:00  座談会  司会 羽田 聡氏(京都国立博物館主任研究員)
 |