| |
 |
| |
| ■ 研究報告書第51冊「浄土宗を中心とした祖師信仰とその造形」 |
|
■ 研究発表と座談会を報告書にまとめています。また、調査した未刊行の貴重な図像類を「図像蒐成」として随時、刊行しています。下記のリストで価格表記があるものは、京都国立博物館の ミュージアム・ショップ(便利堂)で取り扱っています。在庫については同ショップにお問い合わせください。
|
| No. |
書 名 |
頒布価格
(税込) |
| 51 |
浄土宗を中心とした祖師信仰とその造形 |
\1,200 |
| 50 |
浄土真宗を中心とした祖師信仰とその造形 |
\1,200 |
| 49 |
中世天台戒家の思想と文化 |
\850 |
| 48 |
日本における梵網経と菩薩戒思想の問題 |
\800 |
| 47 |
参詣曼荼羅の諸相 |
\450 |
| 46 |
一遍聖絵と遊行上人縁起絵 |
\880 |
| 45 |
仏師とその工房をめぐる諸問題 |
\650 |
| 44 |
平安時代後期を中心とした絵師の工房をめぐる諸問題 |
\600 |
| 43 |
日本国内における禅宗文化の受容と伝播 |
\600 |
| 42 |
禅宗における『人』と『美術』を中心とした東アジアと日本との交流 |
\500 |
| 41 |
南都と南山城をめぐる僧と造仏 |
|
| 40 |
上代南山城における仏教文化の伝播と受容 |
\700 |
| 39 |
仁和寺御流を中心とした院政期真言密教の文化と美術 |
\750 |
| 38 |
浄土宗の文化と美術 |
|
| 37 |
予言と調伏のかたち |
\1,200 |
| 36 |
摂関期にみる美術の諸相 |
\1,200 |
| 35 |
仏師康尚の時代 |
\1,200 |
| 34 |
六道の思想と美術 |
\1,200 |
| 33 |
天平写経とその周辺 |
\1,200 |
| 32 |
神の姿をあらわす |
|
| 31 |
空海と密教のかたち |
|
| 30 |
一遍聖絵の諸相 |
\1,100 |
| 29 |
仏教美術における身体観と身体表現 |
\1,100 |
| 28 |
院政期の作善と美術 |
|
| 27 |
障壁画研究の視点 |
\1,100 |
| 26 |
明王の図像 |
\1,100 |
| 25 |
変革期の仏教美術−藤末鎌初期における装飾理念− |
\1,100 |
| 24 |
黄檗美術の諸問題−絵画を中心に− |
|
| 23 |
釈迦金棺出現図 |
\1,100 |
| 22 |
キジルを中心とする西域仏教美術の諸問題 |
\1,100 |
| 21 |
後白河院政期の仏師と仏像 |
|
| 20 |
三井寺の仏教美術 |
\900 |
| 19 |
平城京における宗教美術の諸問題 |
\900 |
| 18 |
仁和寺の仏教美術 |
|
| 17 |
絵巻の諸問題 |
|
| 16 |
天台美術の諸相 |
\900 |
| 15 |
仏教美術における“荘厳” |
|
| 14 |
仏教美術における「インド風」について−彫刻を中心に− |
|
| 13 |
宗教思想と山水表現 |
\900 |
| 12 |
ボストン美術館の仏画と絵巻 |
\1,000 |
| 11 |
宗教美術における動植物表現 |
|
| 10 |
禅と美術 |
\1,700 |
| 9 |
仮面と宗教 |
|
| 8 |
不動明王の諸相・最澄と空海の書風について |
|
| 7 |
誕生と涅槃の美術 |
|
| 6 |
変化観音の成立と展開 |
|
| 5 |
肖像美術の諸問題−高僧像を中心に− |
\1,700 |
| 4 |
川原寺裏山遺跡出土品について |
|
| 3 |
国宝十二天画像(京博本)について |
|
| 2 |
仏教と民族宗教との習合現象について−思想と美術− |
|
| 1 |
浄土教美術の展開 |
|
| |
図像蒐成 13 |
\500 |
| |
図像蒐成 12 |
\1,300 |
| |
図像蒐成 11 |
\1,300 |
| |
図像蒐成 10 |
\1,300 |
| |
図像蒐成 9 |
\1,300 |
| |
図像蒐成 8 |
|
| |
図像蒐成 7 |
\1,200 |
| |
図像蒐成 6 |
\1,200 |
| |
図像蒐成 5 |
\1,200 |
| |
図像蒐成 4 |
\1,300 |
| |
図像蒐成 3 |
\1,300 |
| |
図像蒐成 2 |
\1,500 |
| |
図像蒐成 1 |
\500 |
|
|